| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
|
9:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
16:00 |
● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
地域の皆さまのかかりつけ医として、幅広い病気や健康相談に対応いたします。丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけております。小児の患者さんも可能な範囲で診療します。
[おもな診療内容]
[特記事項]
当院では名古屋市委託事業に協力しており、以下の健診(検診)が実施可能です。特定健康診査、30・35健診は前日までに電話予約が必要です。その他の検診は当日実施可能ですが、事前に予約いただけますとスムーズです。
|
種 類 |
対象者 |
自己負担 |
|
特定健康診査(国民健康保険) |
40歳以上 |
なし |
|
特定健康診査(後期高齢者) |
75歳以上 |
なし |
|
特定健康診査(集合契約B)** |
下記 |
下記 |
|
30・35健診 |
30, 35歳 |
なし |
|
C型・B型肝炎ウイルス検査 |
1人1回まで |
なし |
|
ピロリ菌検査 |
20-39歳、1人1回まで |
なし |
|
胃がんリスク検査 |
40-59歳、1人1回まで |
500円 |
|
肺がん・結核検診 |
40歳以上 |
500円* |
|
大腸がん検診 |
40歳以上 |
500円* |
|
前立腺がん検診 |
50歳以上の男性 |
500円 |
|
骨粗しょう症検診 |
40, 45, 50,
55, 60, 65, 70歳の女性 |
なし‡ |
|
もの忘れ検診 |
65歳以上 |
なし |
|
風しん抗体検査(定期) |
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 1人1回まで |
なし |
|
風しん抗体検査(任意) |
・妊娠を希望する女性 ・妊娠を希望する女性のパートナー又は同居人 ・妊婦のパートナー又は同居人 1人1回まで |
なし |
* 無料クーポン券を持参する場合は負担金なし
‡ 無料クーポン券が必要です
** 協会けんぽ、健保組合、共済組合、国保組合加入者が対象です。自己負担額は保険組合によって異なります。
項目 | 料金 | 結果判明までの日数 (土日祝日を除く) |
肝炎ウイルス検査 |
|
|
HBs抗原/CLIA | 1,200円 | 1~3日 |
HBs抗体/CLIA | 1,200円 | 1~3日 |
HCV抗体3rd | 1,200円 | 1~3日 |
麻疹ウイルス検査 |
|
|
麻疹IgG/EIA | 2,500円 | 2~3日 |
麻疹NT | 1,200円 | 7~13日 |
風疹ウイルス検査 |
|
|
風疹IgG/EIA | 2,500円 | 2~3日 |
風疹HI | 1,200円 | 3~4日 |
ムンプス(おたふくかぜ)ウイルス検査 |
|
|
ムンプスIgG/EIA | 2,500円 | 2~3日 |
ムンプスHI | 1,200円 | 3~6日 |
水痘・帯状ヘルペスウイルス |
|
|
水痘・帯状ヘルペス(VZV)IgG/EIA | 2,500円 | 2~3日 |
水痘・帯状ヘルペス(VZV)CF | 1,200円 | 3~5日 |
パルボウイルスB19抗体IgG/EIA | 5,500円 | 2~3日 |
結核の血液検査(T-SPOT)* | 7,000円 | 4~5日 |
腸内細菌検査(赤痢・サルモネラ・O157) | 2,000円 | 4~7日 |
血液型(ABO型・Rh型) | 500円 | 2~3日 |
ハチ抗体検査(ミツバチ・スズメバチ・アシナガバチ) | 3,300円 | 3日 |
マイシグナル(オールインワン検査) | 63,800円 | 2週間 |
診断書・証明書 | 1,000円~ |
|
診療情報提供書(宛名なし) | 1,500円 |
|
(料金はすべて税込)
*健康診断受診者のみ
1) 明細書の発行について
・医療費の内容がわかる領収書および個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しています。必要のない場合は、お申し出ください。
2) がん性疼痛緩和指導管理料
・がん性疼痛の症状緩和を目的として麻薬を投与しているがん患者さんに対して、副作用などを含めた計画的な治療管理を継続的に実施して、療養上必要な指導を行います。
3) 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
・診療情報提供書を書面で発行して、検査結果や画像情報などを提供した場合に、検査・画像情報提供加算を算定します。
・別の保険医療機関から診療情報提供書を受け取り、検査結果や画像情報などを電子的方法で閲覧・受信して診療に活用した場合に、電子的診療情報評価料を算定します。
4) 情報通信機器を用いた診療に係る基準
・オンライン診療を実施するための基準を満たしております。
・オンライン診療を行うにあたり、初診において向精神薬は処方できません。
5) 外来感染対策向上加算
・当クリニックでは、院長をはじめスタッフ全員が年2回研修を実施して、院内感染対策を推進しています。
・発熱などの感染症状がある患者さんは、一般の患者さんと動線を分けて診療しております。
6) 医療DX推進体制整備加算
・医師が診療を実施する診察室などにおいて、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報などを活用して診療を実施しています。
・マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに関する取り組みを実施しています。
7) 時間外対応加算3
・当クリニックを継続的に受診されている患者さんからのお電話による問い合わせに対して、診療時間外の数時間は原則として医師などにより対応できる体制を有しています。
・休診日、深夜および休日などにおいて、地域の救急医療機関の連絡先を案内いたします。
8) 外来・在宅ベースアップ評価料
・当クリニックは従業員の給与改善に努めております。
9) 医療情報取得加算
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・来院した患者さんに対して、投薬情報、特定健康診査情報、その他の必要な情報を取得活用して診療等を行っています。